墓地と霊園との違い

墓地は寺院が運営しているものを示します。「墓地、埋葬等に関する法律」で定義されている言葉であり、墓地は寺院の敷地内にあるものを指します。お寺の横などにあるお墓は、墓地というくくりです。
霊園は、お寺が経営していない墓地のことをいいます。霊園は寺院と関係のない民間や公営の墓地です。民間の業者や市区町村などが運営しており、宗旨や宗派を問わずどなたでも利用できることが大半です。そのため、利用が出来る方の範囲が広い墓地です。

  • 公営霊園というのは、都道府県や市区町村などが運営している霊園です。
  • 民間霊園は、民間業者が運営をしている霊園です。自治体から認可を受けた公益法人や宗教法人などが、運営・管理を行っております。運営・管理が寺院であっても、ほとんどの場合宗旨や宗派を問わず利用ができます。

檀家とは

檀家とは、より手厚く葬式・法事をおこなってもらえる家のことを指します。

檀家だからといって、必ずしもその寺院にお墓があるとは限りません。ご本人が知らなくても、先祖代々特定の寺院の檀家になっている場合もあります。

お布施、寄付などさまざまな場面で払わなければならない費用があることです。

費用の設定の仕方は寺院によって異なります。

お寺のお墓に入るには檀家にならないといけないの?

墓地は寺院運営のお墓なので、購入の際にはその寺院の檀家であること、若しくは檀家にならなければいけません。檀家になることで手厚い供養を受けることができることできます。檀家ではない方は面倒に思われるかもしれませんが、檀家になったことで手厚い供養やお墓の管理を受けることができるので、安心してお任せできます。

檀家や信徒になる事で、寺院に困りごとの相談ができることです。不明解な点や不安な点等は僧侶にご相談することができます。

ただし、現代では従来の家単位の墓を継承することが難しくなってきました。金剛寺のつくば・かすみがうら、メモリアルパークは継承を必要としない永代供養墓です。

独鈷って何?

古代インドでは神々が様々な武器を持ち、悪神や鬼などと戦っていましたが、手に持った武器は相手を殺傷する武器であったものが密教では人間の心の中にある煩悩を滅ぼす象徴としての武器になることで、法具に発展し、その形に深遠なる意味が込められるようになりました。

金剛杵の中央には大日如来の目があるのが通例で、独鈷杵にも目があり、大日如来が瞑想している時の目であると言われています。この部分を持つことによって大日如来との一体化が実現するのです。

独鈷杵は行者と大日如来が合一するための法具であり、唯一の法界であることを表し、如来の大いなる智慧と、金剛のように硬い武器で煩悩を打ち破るための武器の象徴です。両端の鉾の部分が一つの時には独鈷杵で、三つに分かれている時には三鈷杵、五つに分かれている時には五鈷杵と呼ばれます。

独鈷杵の独鈷の部分である鉾は尖った形をしていて、両側に同じ鋭利な形になっていますが、武器としては煩悩を打ち砕くという意味で、法具としては行者と大日如来が一つに繋がるためのものです。

13回忌とは

故人が亡くなってから12回目、つまり12年目の命日に行われる回忌法要の1つです。

仏様となった故人が宇宙の生命そのものである「大日如来」とひとつになる日で、重要な意味があると考えられています。三回忌や七回忌、十三回忌といった年忌法要でよく使われる3や7という数字は、仏教においては「迷いや偏った考え方から離れ、悟りを開く」という意味です。年忌法要は命日当日に行うのが正式ですが、最近は命日付近の土日や十年、二十年といった節目の年に行うこともあり、従来の形式にとらわれない方が増えています。故人が亡くなってから長い年月がたっているため、十三回忌は規模を縮小し、遺族だけで執り行うのが一般的です。ただし、十三回忌の由来や干支を一周する節目の年であることを考慮し、親戚や友人を招いて盛大な法要をしたいと考える方も少なくありません。

33回忌

33回忌は32年目に行う年忌法要です。

これだけの年数が経っているので、当時の故人を知る方も少なくなり参列者もご高齢となるためなかなか定期的に開催するのが難しくなります。そのため、この33回忌(あるいは次の50回忌)を以って故人の年忌法要を終了する方も少なくありません。このことを「弔い上げ」と呼びます。この弔い上げが終わったら、寺院に永代供養をしてもらう場合もあります。

永代供養

遺骨の管理、供養をすべて管理者にお任せすること

合祀墓

複数の方の遺骨を一緒に埋葬すること。一定期間個別で埋葬し、期間終了後に合祀する方法もある。

埋葬のながれ


散骨とはどう違うのですか?

金剛寺の墓苑は「墓地、埋葬等に関する法律」における経営許可を受けた正規の墓地にあたりますが、散骨はそうでない場合が多いようです。散骨は一般的に細粒化したお骨を海などに撒きますが、金剛寺のつくば・かすみがうらメモリアルパークではそのままのお骨を粉骨して埋葬いたします。

植樹はできますか?

金剛寺の樹木葬墓苑は里山林再生を目的として行っています。再生の為の植樹は全て金剛寺が主体となって行っています。そのため会員、ご遺族の方は独自に植樹をすることはできません。
これは墓地としての景観を守り藪となるのを防ぐためでもあります。植樹をご希望の方は植樹祭という行事がありますので、その機会でしたら金剛寺で用意した植木を植えることができます。

無宗教ですが、樹木葬を利用することはできますか?

金剛寺は真言宗豊山派となります。ご入会された方に宗教儀礼を強いることはありません。金剛寺「和(なごみ)の会にご入会された方々を月例供養にて永代に渡りご供養いたします。その際は真言宗の宗教儀式になります。

戒名は必要ですか?

金剛寺の樹木葬を求められた方には、必ず戒名を差し上げています。
俗名には現世役割の願いが込められています。その役割が終わり、浄土へお帰りいただく時、仏さまの弟子となって現世の不安や未練を絶ち、安らいでいただくためのお名前が金剛寺の戒名です。金剛寺と縁を結び、樹木葬の里山を含めた大自然の中で身を清めた証でもあります。
戒名は入会のお約束に含まれていますので、別途費用は必要ありません。

和(なごみ)の会の入会金の他に費用は必要ですか?

入会いただいたご本人がご健在の間、年会費をお願いしております。
年会費の主旨はお寺の寺報の製作・通信費・祭事費としての費用となります。年会費は5000円(税別)/1年となります。
入会金はございません。年会費以外にご負担いただかなければならない費用はございません。

月例供養の他に個別に法事を行いたいのですが?

年中お受けできます。日程の調整を行いますのでまずはお寺にお電話でご相談ください。

葬儀の回向(僧侶の出張)を受けられますか?

ご葬儀において僧侶の読経を希望される場合には金剛寺の僧侶がお伺いいたします。

勤労奉仕や修繕費などの義務的な寄進(寄付)を求められることはありますか?

義務的に求めることはありません。
お寺は皆様のご寄進で運営されています。任意のご寄進のお願いはありますが、あくまで希望制です。

ペットは埋葬できますか?

できます。登録者のご家族として埋葬できます。

お墓の引越し(改葬)を検討しています。どのような手続きになりますか?

改葬の際にはあらかじめお墓の管理者(菩提寺または霊園事務所)とよくご相談ください。手続きは次の順番になります。

  1. 改葬許可申請書」を現在墓地のある管轄役所にもらいます。
  2. 改葬許可申請書」に必要事項を記入します。
  3. お骨のある霊園、寺院などで必要事項に記載・捺印してもらいます。
  4. 必要事項記入済みの「改葬許可申請書」を管轄役所、担当部署に提出します。
  5. 「改葬許可書」が発行されます。
  6. 金剛寺へご納骨の際、「改葬許可書」を提出します。

改葬の費用
現在の墓を撤去する費用(および閉眼法要費用)はかかります。
金剛寺の樹木葬・庭園葬の費用の基本料金を頂いています。
ただし状況によってご相談の上ご負担をできるだけ軽減できるようにつとめておりますのでご相談ください。

お墓の引越し(改葬)先祖が多い場合の費用はどうなりますか?

先祖の没年やお骨の状態、永代供養のご希望等、諸条件をご相談の上ご負担をできるだけ軽減できるように費用を都度決めております。一般的な事例というものがありませんので、まずはご相談ください。